【超解説】eスポーツのビジネス:選手、チーム、大会、スポンサーなど、お金が動く仕組みを徹底解剖!

eスポーツ

eスポーツが世界中で大人気のエンターテイメント産業として急成長している今、そのビジネスモデルもますます複雑化しています。選手、チーム、大会、スポンサーなど、様々な関係者が絡み合い、お金が動いています。このブログ記事では、初心者にもわかりやすく詳しく、eスポーツのビジネスの仕組みを徹底解剖します。

eスポーツビジネスの全体像

eスポーツビジネスの5つの柱

eスポーツビジネスは、大きく分けて以下の5つの柱で成り立っています。

選手

プロとしてゲーム競技に参加し、腕を競う。

収入源:

  • 賞金
  • スポンサー契約
  • ゲーミングデバイスなどの報酬
  • ストリーミング配信
  • ファンからの支援

ゲームのストリーミング配信は、主に以下の3種類に分類されます。

プレイ動画の配信
  • ゲームをプレイする様子を録画・編集し、動画配信プラットフォーム(YouTubeTwitchなど)で公開する。
  • 収益化は、広告収入、投げ銭、スーパーチャット、チャンネルメンバーシップなどが主な手段。
  • 著名な配信者になると、ゲーム開発会社やeスポーツチームからスポンサー契約を結べる場合もある。
Twitchとは?

Twitchは、ゲーム実況やeスポーツ大会のライブ配信、音楽配信、雑談配信などを楽しめる、世界最大級のライブストリーミングプラットフォームです。2011年に設立され、現在では1億人以上のユーザーを抱えています。

Twitchの特徴
  • ゲーム実況がメイン: Twitchは、ゲーム実況に特化したプラットフォームとして有名です。様々なジャンルのゲームをプレイする配信者がおり、プロゲーマーの試合観戦も楽しめます。
  • インタラクティブ性: 視聴者は、配信者とコメントやチャット機能を通じてリアルタイムで交流することができます。
  • コミュニティ: 共通の趣味を持つユーザー同士が交流できるコミュニティ機能が充実しています。
  • 様々な配信: ゲーム実況以外にも、音楽配信、雑談配信、料理配信など、様々なジャンルの配信を楽しむことができます。
  • eスポーツ: eスポーツ大会のライブ配信が盛んで、世界中のファンが熱い戦いを観戦することができます。
中村
中村

あたしはファン太さん、幕末志士さん、梅原大吾さん、三人称さんを主に視聴してるよ!

Twitchは、ゲーム配信に特化し、より差別化されたサービスとして人気を集めているのです。

引用元:ビギナーズ
ライブ配信
  • ゲームをプレイする様子をリアルタイムで配信する。
  • 視聴者との交流や、コメントによる実況などが魅力。
  • 収益化は、投げ銭、スーパーチャット、チャンネルメンバーシップなどが主な手段。
  • 視聴者との距離が近く、ファンとの交流を重視した配信スタイル。
 プロゲーマーの試合配信
  • eスポーツの大会やプロゲーマーの練習試合などを配信する。
  • プロ選手の高度なテクニックや戦略を学ぶことができる。
  • 収益化は、広告収入、投げ銭、スーパーチャットなどが主な手段。
  • eスポーツの盛り上がりを伝える役割も担っている。

チーム

プロゲーマーを雇用し、チームとして大会に出場する。

収入源:

  • スポンサー契約
  • 大会賞金
  • グッズ販売
  • 選手育成・移籍による利益
  • ファンからの支援
中村
中村

有名なeスポーツチームは後で記事にする予定ですので、お待ちくださいませ!

    大会

    eスポーツの競技大会を開催する。

    収入源:

    • チケット販売
    • 放映権
    • スポンサー契約
    • グッズ販売
    eスポーツの大会の種類

    eスポーツの大会は、大きく分けて以下の4つの種類に分類されます。

     公式大会
    • ゲーム開発会社やeスポーツ団体が主催する、最も権威のある大会です。
    • 賞金総額が高く、世界中からトッププロが参戦します。

    例:League of Legends World Championship、Dota 2 The International、Fortnite World Cup

    注目の大会情報

    引用元:esports-world
    サードパーティ大会
    • 企業や団体が主催する、公式大会ではない大会です。
    • 公式大会よりも規模は小さいですが、賞金総額が高額なものも多く、注目度の高い大会も少なくありません。
    • 例:Intel Extreme Masters、ESL One、DreamHack Masters
     オープン大会
    • 誰でも参加できる、参加費無料の大会です。
    • 賞金総額は低額なものが多いですが、プロを目指す選手にとっては登竜門となる大会です。
    • オンラインで開催されることが多い。
    ショーマッチ
    • プロ選手同士や、プロ選手とインフルエンサーなどが対戦する、エキシビジョンマッチです。
    • 賞金は出ませんが、ファンを楽しませるエンターテイメント性の高いイベントです。
    中村
    中村

    最近の大会での最高賞金額はいくらだろう?

    ロボ
    ロボ

    2023年に行われたeスポーツ大会の中で、チーム向けの最高賞金となったのは、The International 2023 (Dota 2)の 優勝賞金 約1820万ドル(約25億円)ですね。

    中村
    中村

    ひゃ~!?

    The International 2023 (Dota 2): 優勝賞金 約1820万ドル(約25億円)

    引用元:GeekWire

    スポンサー

    チームや選手、大会に資金提供を行う。

    メリット:

    • 広告露出
    • ブランドイメージの向上
    • 顧客獲得
    • 地域貢献
    eスポーツの主なスポンサー企業

    eスポーツのスポンサーは、大きく分けて以下の4つのカテゴリーに分類できます。

    エナジードリンク・飲料メーカー
    • レッドブル
      • 多くのeスポーツチームや大会をスポンサードしており、eスポーツ界における代表的なスポンサー企業の一つ。
      • 自社主催のeスポーツ大会「Red Bull Open」を開催するなど、eスポーツの普及に積極的に取り組んでいる。
    • コカ・コーラ
      • 「League of Legends World Championship」などの大規模なeスポーツ大会をスポンサード。
      • ゲーム内のアイテムやスキンとのコラボレーション企画なども実施している。
    • モンスターエナジー
      • eスポーツチーム「Team Liquid」などをスポンサード。
      • ゲーミングデバイスやウェアなどの独自ブランドも展開している。
    中村
    中村

    レッドブルよく見るよねっ!

    2. パソコンメーカー・周辺機器メーカー
    • エイリアンウェア
      • ゲーミングPCや周辺機器で有名なデルのゲーミングブランド。
      • 多くのeスポーツチームをスポンサードしており、高性能なゲーミングデバイスを提供することで、競技シーンを支えている。
    • マイクロソフト
      • WindowsやXboxなどを展開するマイクロソフトもeスポーツに積極的に参入。
      • 「Halo Championship Series」などのeスポーツ大会を主催している。
    • ロジクール
      • ゲーミングマウスやキーボードで有名なロジクールもeスポーツチームをスポンサード。
      • プロゲーマーの意見を取り入れた高性能なゲーミングデバイスを開発している。
    3. 通信キャリア
    • NTTドコモ
      • 日本eスポーツ連合のオフィシャルスポンサーを務め、eスポーツの発展に貢献。
      • 自社主催のeスポーツ大会「ドコモeスポーツ選手権」を開催するなど、eスポーツ普及に力を入れている。
    • au
      • プロeスポーツチーム「DetonatioN Gaming」をスポンサード。
      • 5G通信を活用したeスポーツ観戦サービスなども提供している。
    • ソフトバンク
      • eスポーツチーム「ZETA DIVISION」をスポンサード。
      • ゲーム配信サービス「Twitch」と連携したeスポーツ支援プログラムなども展開している。
    4. アパレルメーカー・スポーツメーカー
    • ナイキ
      • プロゲーマー向けのアパレルやシューズを開発・販売。
      • eスポーツチーム「Team Liquid」などをスポンサードしている。
    • アディダス
      • eスポーツチーム「Cloud9」などをスポンサード。
      • ゲーミングウェアやシューズなどを開発・販売している。
    • プーマ
      • eスポーツチーム「Fnatic」などをスポンサード。
      • スタイリッシュなゲーミングウェアを開発・販売している。

    これらの企業以外にも、自動車メーカー、食品メーカー、金融機関など、様々な企業がeスポーツに参入しています。

    eスポーツ市場は今後も成長していくことが予想されており、スポンサー企業にとっても大きなビジネスチャンスとなっています。

    今後、どのような企業がeスポーツに参入していくのか、注目されます。

    5. ファン

    観戦やグッズ購入を通じて、eスポーツを応援する。

    ファンにとってのメリット:

    • 好きな選手の活躍を楽しめる
    • eスポーツコミュニティに参加できる
    • 大会観戦やグッズ購入を通して、eスポーツの発展に貢献できる

    これらの5つの柱は、互いに支え合いながらeスポーツエコシステムを形成し、eスポーツ市場全体の成長を促進しています。

    近年、eスポーツは世界中で急速に成長しており、eスポーツビジネスもそれに伴い拡大しています。今後もeスポーツビジネスがどのように発展していくのか、注目されます。

    eスポーツビジネスの課題

    • 収益構造の脆弱性: チームや選手の収入源が限られており、収益基盤が脆弱です。
    • ファン層の拡大: まだコアなファン層に支えられており、より多くの人にeスポーツを楽しんでもらうための取り組みが必要です。
    • 競技性の向上: ゲームタイトルによっては競技性が低く、eスポーツとしての魅力が不足している場合があります。
    • 法整備の遅れ: eスポーツに関する法整備が遅れており、ビジネス展開に支障が出ている場合があります。

    これらの課題を克服するためには、関係者による様々な取り組みが必要です。

    eスポーツビジネスの未来

    eスポーツビジネスは、今後さらに成長していくことが予想されます。

    その理由として、以下の点が挙げられます。

    • 市場規模の拡大: 世界的なeスポーツ市場は年々成長しており、今後も拡大していくと見込まれています。
    • 投資の増加: eスポーツ関連への投資が活発化しており、チームや大会運営を支える資金が増えています。
    • メディア露出の増加: テレビやインターネットでのeスポーツの露出が増えており、認知度が向上しています。
    • 技術の発展: VRやARなどの技術の発展により、eスポーツのエンターテイメント性が向上していくと予想されます。

    eスポーツビジネスは、選手やチーム、大会、スポンサーなど、様々な関係者が協力し合い、発展していくものです。

    まとめ

    eスポーツビジネスは、選手、チーム、大会、スポンサーなど、様々な関係者がお金を動かしながら成り立っています。

    近年、eスポーツ市場は急速に成長しており、今後もさらに発展していくことが予想されます。

    eスポーツビジネスは、課題も多いですが、大きな可能性を秘めた市場です。今後のeスポーツビジネスの動向に注目していきましょう。

    中村
    中村

    もっとたくさんの人にeスポーツの楽しさを知ってもらいたいなぁ。

    トップ選手たちのプレイは本当に圧巻で、見ているだけでも興奮しますね。

    中村 マコト

    こんにちは!「AI時代」というブログを運営している中村マコトです。

    AI技術を使ったアート、音楽、動画制作に取り組んでいます。

    このブログでは、私の制作過程や成果物を紹介し、NFTへの挑戦や日常で使用しているAIツールについても発信しています。

    AIの可能性を探求し、皆さんと一緒に新しいクリエイティブの世界を楽しみたいと思っています。

    攻殻機動隊、サイバーパンクが好き。

    中村 マコトをフォローする
    タイトルとURLをコピーしました